てんかんの検査

血液検査のイメージ写真

てんかんのある方では、血液検査、脳波検査、MRIなどを行います。

血液検査

初診の場合には、現在の健康状態を把握します。
抗てんかん薬による治療開始後には、肝機能障害や貧血などの副作用の確認、お薬の効果(薬物血中濃度)を確認するために行います。
特に、お薬の量を調整している段階では繰り返して行う必要があります。

脳波検査

てんかん発作は神経細胞の過剰な活動による症状ですが、その過剰な活動を確認するための検査です。
目の前で光をちかちかさせたり、深呼吸を繰り返していただいたり、眠っていただいたりすることで、脳の活動を確認します。
ただし、1時間程度の脳波検査では、異常が記録できないこともあります。
また、治療により脳波の異常が改善したか、悪くなっていないかなどを確認することもあります。これらの様な場合には脳波検査を繰り返して行います。
当クリニックでは多チャンネル・広周波数帯域を記録できる脳波計を用い、赤外線対応の脳波計専用のビデオカメラ2台を設置して、脳波を記録いたします。

MRI

てんかんの原因の中には脳腫瘍や脳梗塞などもあります。これらを確認するためにMRIを行います。
脳腫瘍などの一部の病気では、はじめのうちはMRIでも異常が見られず、数年してからMRIで異常が確認できることもあるため、繰り返しが必要なこともあります。
(MRIは当クリニックでは行っておりませんが、提携している医療施設に依頼しております。)

その他の検査

これらの他に、長時間脳波ビデオ同時記録検査、特殊な血液検査、脳脊髄液検査、誘発電位検査、PET検査、脳磁図検査などの精密検査が必要な場合があります。(これらについては当クリニックでは行っていませんが、提携しているてんかんセンターに依頼しております。)

発達外来検査・相談

心理評価・心理相談

心理評価を通じてお子さんの発達の状況、現状における課題や強味になっていることを明らかにします。
評価結果は保護者の方に丁寧にフィードバックさせていただき、お子さんの全体像をどう捉えればよいのか、問題に対してどのように対応していけばよいのかのアドバイスをいたします。

心理評価には発達検査、知能検査、人格検査などがあります。お子さんの年齢やご相談の内容によって必要な検査を判断させていただきます。
検査の種類によって検査にかかる時間は異なります。複数の検査を実施する場合など複数回来所していただくこともあります。
評価結果は後日フィードバックいたします。
心理検査・フィードバックのいずれも予約制となります。

言語評価・言語相談

言葉の遅れ、発音が不明瞭で聞き取りにくい、どもりがみられるなどの、言葉に関する評価と相談をおこないます。
言語評価には、言語発達検査、構音検査などがあります。
また、学習障害が疑われたお子様の、学習面の検査も可能になりました。
評価結果は、保護者の方に、丁寧にフィードバックをさせていただき、どの様に対応していけばよいのかのアドバイスをいたします。
言語評価、学習障害の評価、フィードバック、相談のいずれも予約制となります。